じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ https://jun-weblog.com インデックス投資家のつぶやきブログ Sun, 25 Dec 2022 03:46:54 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.0.1 https://jun-weblog.com/wp-content/uploads/2022/09/cropped-無料のえんぴつのアイコン素材-24-1-32x32.png じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ https://jun-weblog.com 32 32 【独学】日本の公的制度おすすめサイト【年金・NISA・医療保険】 https://jun-weblog.com/public_website/ https://jun-weblog.com/public_website/#respond Sun, 25 Dec 2022 03:43:21 +0000 https://jun-weblog.com/?p=331 Copyright © 2024 じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ All Rights Reserved.

]]>

年金や医療保険、NISAとかの国の制度って正直なところ内容をよくわかってないんだよなぁ・・・

こんにちは!じゅんです。

正直なところ、筆者も大学生のときまでは年金とか公的医療制度のことはわかっていませんでした。

社会人になる前には一通り知っておかないといけないと危機感を感じた大学生のときの私は、FP資格の勉強を通して公的制度について学んできました。

社会人になった今になってから、国が運営している制度についてのホームページで情報収集することが多いのですが、公的制度について結構わかりやすく説明されているんだなぁと気がつくことが多かったので、本記事では筆者おすすめのサイトをご紹介します。

ここでご紹介するサイトを読んでおくだけで、制度の概要については一通り把握できると思いますよ!

公的制度のおすすめサイト

わたしとみんなの年金ポータル

まず1つ目は、日本の公的年金制度についてわかりやすく説明されているおすすめサイトです!

わたしとみんなの年金ポータルサイトのサイト画面
わたしとみんなの年金ポータル(厚生労働省)

こちらのサイトはポップなデザインで、とても見やすく内容が理解しやすいポータルサイトとなっています。

特に「みんなの年金」のページでは、年金についてよくある質問ごとに回答が書かれているので、ここを一読するだけで年金についての基礎部分はざっくり理解することができるようになっています!

年を取ったら受け取ることができる「老齢年金」、障がい者になったときに受け取ることができる「障害年金」、家族の働き手が亡くなった場合に受け取ることができる「遺族年金」の3つが公的年金の基本なんだよってことから、「年金制度の将来は大丈夫なの?」という疑問までこのポータルサイトではカバーしています。

年金制度について勉強したい方は、ぜひ一度ポータルサイトを訪れることをおすすめしますよ!

マンガで読む公的年金制度

おすすめサイトの2つ目は、公的年金制度についてマンガでわかりやすく説明してくれているサイトです!

マンガで読む公的年金制度のサイト画面
マンガで読む公的年金制度(厚生労働省)

マンガで説明してくれているので、とてもスラスラ読めて勉強できるところがとてもおすすめなポイントです。

先ほどの年金ポータルサイトからもリンクで繋がっているので、年金ポータルサイトで詳しくしりたいなと思った部分は、マンガで読んで見る使い方もいいと思います!

全12話のマンガなんですが、とても読みやすかったので筆者はスラスラと一気読みしてしまいました!

NISA特設ウェブサイト

おすすめサイト3つ目は、NISA制度についてのサイトになります!

NISA特設ウェブサイトのサイト画面
NISA特設ウェブサイト(金融庁)

NISA制度とは2014年からスタートしている「少額からの投資を行う人のための投資非課税制度」になります。

最近、岸田政権のもとで2024年以降に新NISAが始まることが本格的に議論されていますが、2024年度以降のNISA制度の方針についてもこのウェブサイト上で説明してくれています。

NISA制度の最新動向については、このサイトをチェックしていれば今後NISA制度がどのように変化していくのかが分かるので、現在NISA・つみたてNISAを使用している人やこれから投資を始めようとしている方は、ブックマークしておいて定期的にチェックすることをおすすめします!

医療保険制度ガイド

おすすめサイト4つ目は、公的医療保険制度についての厚生労働省のサイトになります!

医療保険制度ガイドのサイト画面
医療保険制度ガイド(厚生労働省)

こちらのサイトでは公的医療保険制度の概要が図や表によってまとめられています。

また、現在どのくらいの医療費がかかっているのかなどの統計データもグラフ化してまとめてくれています。

制度の概要はもちろん勉強できますが、制度財政についてなど公的医療保険制度のさらに中のデータを見ることができるので、興味のある方はぜひ確認してみてくださいね!

まとめ

筆者がおすすめする公的制度についてのサイトは以下の通りになります!

公的制度について勉強したい方や、制度についておさらいしたいという方は、ぜひ上記のサイトを訪れてみてくださいね。
日本の公的制度をよく知って、よりよい生活を送っていきましょう!!

Copyright © 2024 じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ All Rights Reserved.

]]>
https://jun-weblog.com/public_website/feed/ 0
大学生のときにやるべきこと3選 https://jun-weblog.com/college_todo/ https://jun-weblog.com/college_todo/#respond Sat, 17 Dec 2022 00:25:05 +0000 https://jun-weblog.com/?p=306 Copyright © 2024 じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ All Rights Reserved.

]]>

社会人になってから自分の好きなことができる時間が少ない!!

こんにちは!会社員として絶賛社畜中のじゅんです。

大学を卒業して社会人になってから、自分の時間が少なくなったなぁととても感じています。

この記事ではそんな筆者が、比較的時間に余裕のある大学生時代に特にやっておけばよかったことを3つ説明します。

現在、大学生のみなさんはぜひ参考にしてみてくださいね!

大学生のときにやるべきこと3選

筆者が思う大学生のときにやるべきことは以下の3つです。

  • お金まわりの制度を勉強すること
  • 投資を経験すること
  • 情報発信をすること

お金まわりの制度を勉強すること

私が一番はじめにやっておけばよかったと思うことが、お金まわりの制度を勉強することです!

具体的には、国の制度である医療保険や公的年金などの「公的保険制度」や、税金の節税につながる「ふるさと納税」「NISA制度」などになります。

これは最優先で行ってもらいたいんです。

なぜかというと、これらの制度は知っているだけでその後の生活で大きなメリットがあるからです!

お得な制度は存在を知っていて実際に使っていかないと意味がありませんよね。

何から勉強をしていいのか分からないという方は、国家資格のファイナンシャルプランナー(FP)から勉強してみるとお金周りの制度のキホンが身につくのでとてもおすすめですよ!

おすすめ記事!

お金まわりの勉強は早めにしておきましょう!!

投資を経験すること

筆者がはじめて投資を始めたのは24歳のときでした。

24年間預貯金しかやってこなかった私は、興味はあったものの投資に対して不安を感じていました。

しかし、思い切って投資を始めてから数年間がたった今では、「もっと早く投資を始めておけばよかった」と思います。

なぜなら投資は複利の効果が働くため、長い時間をかけて投資をすることで後々のリターンが大きくなるからです。

今は18歳から証券口座を開設することができます。

つまり、大学に入学したらすぐに自分の証券口座で株や投資信託を購入することができるのです!

まずは少額からで全然OKですので、投資をすることに慣れてみましょう!

「投資をするにしても投資先はどこがいいの?」という方は、ぜひ下の記事も参考にしてみてくださいね。

おすすめ記事!

筆者のはじめての投資金額は100円でした。

今は少額から投資ができる制度が充実しているので、まずは気軽に始めてみましょう!

情報発信をすること

最後に筆者が大学生のときにやっておけばよかったなと思うこと・・・

それは、SNSやブログなどで自分の好きなことについて情報発信をする経験を積んでおくことです!

筆者が大学生のときは、友達など身の回りの人たちの範囲でSNSを使用していただけでした。

でも、インターネット上ではさまざまな人と関わり合うことができるのです。

自分の好きなことや得意なことについて日々情報を発信する習慣を身につけることで、普段の生活だけでは関わり合うことができなかった人たちとの繋がりを得ることができます!

TwitterやInstagram、ブログなど媒体はなんでもいいと思います。

この機会にぜひ情報発信の習慣づけを始めてみましょう!!

まとめ

筆者がおすすめする大学生のときにやるべきことは以下の3つになります!

大学生のときにやるべきこと

  • お金まわりの制度を勉強すること
  • 投資を経験すること
  • 情報発信をすること

これから大学生になる方や、現在大学生の方はぜひ本記事の内容を参考にしてくださいね。

たくさん学び、遊んで、多くのことを経験する充実した最高の大学ライフを送ってください!!

Copyright © 2024 じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ All Rights Reserved.

]]>
https://jun-weblog.com/college_todo/feed/ 0
米国株ではなく全世界株を選ぶ理由【インデックス投資】 https://jun-weblog.com/index_reason/ https://jun-weblog.com/index_reason/#respond Sat, 10 Dec 2022 08:10:07 +0000 https://jun-weblog.com/?p=273 Copyright © 2024 じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ All Rights Reserved.

]]>

米国株と全世界株がおすすめみたいだけれど、結局どっちの投資信託を選べばいいの?

こんにちは!インデックス投資家のじゅんです。

「米国株」「全世界株」のどちらのインデックスに連動する投資信託を選ぶのか。

おそらく投資家のみなさんなら1度は迷うことがある質問でしょう。

筆者も投資先について同じ質問に悩んだ結果、今は全世界株連動の投資信託を積み立てています。

本記事では、私が「全世界株」のインデックス投資信託を投資先として選理由をご紹介します!

私がはじめて全世界株インデックス投資信託に投資したのは2020年9月でした。

2年以上の投資経験をもとに全世界株を選ぶ理由をご説明します!

2020年9月に始めて全世界株インデックス投資信託を購入したときの購入履歴

全世界株を選んだ理由

筆者が「米国株」ではなく「全世界株」を選ぶ理由は以下の3つです。

  • 米国株よりも投資先が分散されているから
  • 世界の人口は増加する見込みだから
  • 投資先のリバランスの手間を省けるから

米国株よりも投資先が分散されているから

「全世界株」は文字通り世界中の国々が投資先となっています。

「米国株」で有名なインデックスであるS&P500は、アメリカの会社のうち約500社が投資先となっています。

一方、「全世界株」で有名なeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)のインデックスであるMSCI ACWIは、世界中の会社のうち約2,900社(2022年12月現在)が投資先となっているので、投資先がとても分散されていることがわかりますね。

投資の王道は「長期・分散・積立」といろんな有名な方々が言っている通り、投資先を広く分散することで市場の動きに対する値動きのリスクを軽減させることができます。

私は超がつくほどのビビリ投資家なので、アメリカという1つの国だけを投資先とするよりも世界中の国々を投資先にすることで可能な限りリスクを分散させたい思いがあり、「全世界株」を選んでいます。

市場の動向は読めないからこそ、投資先は全世界に広く分散しておこうというスタンスです。

世界の人口は増加する見込みだから

日本の人口はだんだん減少している一方で、世界の人口は現在も増え続けています。

国際連合広報センターのホームページによると、2080年代までは世界人口は増え続けて最終的には104億人ほどになると予測されているそうです。

世界人口は2022年11月15日に80億人に達する見込み|国際連合広報センター

人口が増えると経済が発展するので、人口が増え続ける2080年代あたりまでは世界経済の成長が見込めます。

資本主義経済が基本となっている現代では、世界株式市場に連動した投資信託を保有することで経済成長の恩恵を受けられると考えているため、筆者は「全世界株」のインデックス投資信託をひたすら買い続けています。

投資先のリバランスの手間を省けるから

「全世界株」に連動するeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)は時価総額加重平均型の投資信託であるため、時価総額の高い会社ほど内訳の割合が大きくなるように投資先が分散されています。

つまり、業績が好調で成長が見込まれると世間で思われている時価総額の大きい企業には多く投資をしてくれて、逆に時価総額の小さい企業には少なく投資をしてくれるという理想的な構成に常になるように勝手にリバランスしてくれるのです!

投資信託を保有している投資家は何もしなくてもちょうど良いポートフォリオを保ちながら長期投資ができることは、筆者のような面倒くさがりな投資家にとってとても嬉しいポイントです。

「全世界株」連動型の投資信託は、毎月ひたすらに買い増しておくだけでリバランスのことは考えなくても良い点がとても気に入っています。

まとめ

筆者が「全世界株」を選ぶ理由は以下の3つになります!

全世界株を選ぶ理由

  • 米国株よりも投資先が分散されているから
  • 世界の人口は増加する見込みだから
  • 投資先のリバランスの手間を省けるから

筆者は全世界株のほうが好みですが、投資の目標金額や許容できるリスクは人それぞれです。

自分の投資の目指すゴールをよく考えて、それを達成するために最適な投資先を選ぶことができれば最高ですね!

すでに投資を始めている方はもちろん、これから投資を始める方もみなさん良い投資ライフを!!

Copyright © 2024 じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ All Rights Reserved.

]]>
https://jun-weblog.com/index_reason/feed/ 0
【2022年】ふるさと納税おすすめ返礼品5選 https://jun-weblog.com/furusato_gift2022/ https://jun-weblog.com/furusato_gift2022/#respond Sun, 04 Dec 2022 04:43:33 +0000 https://jun-weblog.com/?p=257 Copyright © 2024 じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ All Rights Reserved.

]]>

ふるさと納税の寄付金限度額まで使い切っていないのに年末まであと少ししかない・・・
誰かおすすめの返礼品を教えてほしい!

こんにちは!毎年ふるさと納税の返礼品でプチ贅沢をしているじゅんです!

皆さんは今年のふるさと納税の寄付金限度額まで使い切りましたでしょうか?

これから年末までの間に何か返礼品を探そうとしている人へ向けて、筆者が今まででもらった返礼品の中からとてもよかったものをご紹介します!

筆者おすすめの返礼品5選

筆者がぜひおすすめしたい返礼品は以下の5つです!

  • エリエール箱ティッシュ(静岡県富士宮市)
  • 4種冷凍ハンバーグセット(福岡県新宮町)
  • 焼肉用牛ハラミ(大阪府泉佐野市)
  • エンペラーサーモン(北海道白糠町)
  • 厚切り牛タン(岩手県花巻市)

エリエール箱ティッシュ(静岡県富士宮市)

日用品でダントツおすすめなのはエリエールの箱ティッシュです!

生活をしていたら箱ティッシュはほとんどの人が使用していますよね。

この返礼品を注文することで5箱×12セット=60箱もの箱ティッシュがもらえてしまうので、しばらくは箱ティッシュの買い出しから開放されますよ!

また、花粉症などでティッシュを大量に消費する人にもとてもおすすめです!

筆者は2020年8月に返礼品としてもらってから現在2022年12月までの間、まだ使い切れていません(笑)

4種冷凍ハンバーグセット(福岡県新宮町)

冷凍食品の返礼品ではこちらの4種冷凍ハンバーグセットがおすすめです。

ちょっとしたときにレンジでチンするだけで食べられるものが冷凍庫に入っていると、なにかと便利ですよね。

この冷凍ハンバーグはそのようなふとした時に手軽に食べられるので、筆者のようにズボラ人間にはとてもありがたい返礼品でした!

なんと言っても20個という大容量セットなので、しばらくは冷凍ハンバーグに困ることはありませんでしたね(笑)

焼肉用牛ハラミ(大阪府泉佐野市)

「私は肉がだいすきなんだっ・・・!!」という人にはこちらの牛ハラミをぜひ食べてほしいです!

最初から味付きの状態で冷凍されているので、食べる前に解凍をしておけば、あとは焼くだけで簡単においしく食べられますよ。

自宅で好きなときにビール片手に焼肉という至福を体験できることが最高すぎたので、今では筆者のお気に入りの返礼品となってしまいました。

500gごとにパックが小分けにされているので、1人暮らしの人にとっても使いやすいところもおすすめポイントです!

エンペラーサーモン(北海道白糠町)

無類のサーモン好きの人には、こちらのエンペラーサーモンがおすすめです!

返礼品の中でも高評価を得ているだけあって、味がとてもおいしく食べごたえのあるボリュームであるところが嬉しいポイントです。

筆者はシンプルにお刺身にすることで、お酒のおつまみとして楽しんでいます。

厚切り牛タン(岩手県花巻市)

「さっきの牛ハラミ以外のお肉も食べたい!」という人には、こちらの牛タンをおすすめします!

こちらの牛タンはとにかく厚切りなので食べごたえが抜群なのが一押しポイントです!

先ほどの牛ハラミとこちらの牛タンをまとめて返礼品として貰って、自宅でプチ焼肉パーティーをするのも楽しそうですね。

まとめ

筆者が特におすすめする返礼品は以下の5つです!

おすすめ返礼品5選

  • エリエール箱ティッシュ(静岡県富士宮市)
  • 4種冷凍ハンバーグセット(福岡県新宮町)
  • 焼肉用牛ハラミ(大阪府泉佐野市)
  • エンペラーサーモン(北海道白糠町)
  • 厚切り牛タン(岩手県花巻市)

年末までの間にみなさんが良い返礼品を見つけられることを願っています!

本記事でご紹介したおすすめ返礼品もぜひ参考にしてみてくださいね!

ふるさと納税をフル活用して最高の返礼品ライフを送りましょう!!

Copyright © 2024 じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ All Rights Reserved.

]]>
https://jun-weblog.com/furusato_gift2022/feed/ 0
【独学】簿記3級を働きながら1ヶ月で取得する勉強法 https://jun-weblog.com/booking3_study/ https://jun-weblog.com/booking3_study/#respond Sat, 03 Dec 2022 05:11:47 +0000 https://jun-weblog.com/?p=141 Copyright © 2024 じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ All Rights Reserved.

]]>

簿記3級に挑戦したいけれど、独学で大丈夫なのかな。
市販のテキストもたくさんあってどれが良いのか分からない・・・

簿記3級が気になっているそこのあなた!これからの勉強方法に迷っていませんか?

この記事でおすすめする勉強法で学習を進めていくことで、簿記3級は独学で合格することができます。

テキスト代も数千円程度なので、お財布にも優しい方法となっています。

この記事では、簿記3級を独学におすすめのテキストや具体的な勉強方法を紹介します。

僕自身がサラリーマンをしながら独学1ヶ月で簿記3級に合格したときの経験を踏まえているので、これから簿記3級にチャレンジする人はぜひ参考にしてみてください。

使用したテキスト・問題集

下のYotube解説動画、基本テキスト(必要な人のみ)、試験問題集で対策をすることで簿記3級は合格できます。

  • ふくしままさゆきさんのYoutube解説動画【ゼロから簿記3級(全24回)】
  • ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ(テキストが必要な人のみ)
  • 合格するための本試験問題集 日商簿記3級 (TAC出版) 

勉強スケジュール

簿記3級合格者の私がおすすめする勉強方法は以下の2ステップです!

  • YouTubeの解説動画で簿記の概要を理解する(2週間)
  • 試験問題集を解いて、本番の問題形式に慣れる(2週間)

YouTubeの解説動画を視聴する

簿記3級はとても有名で人気のある資格なので、Youtubeで無料の解説動画を作成している方が多いです。

その中でも、とても分かりやすい解説動画で実際に私も視聴していた解説動画が「ふくしままさゆき」さんの簿記3級シリーズ動画です。

ふくしままさゆきさんの簿記3級シリーズは、簿記を勉強したことがない初心者でもわかりやすい説明が特徴的です。

全24回の動画で「簿記とはどういうものか」のスタートから始まり、簿記3級の合格に必要な重要単元をほとんど網羅しているため、テキストがなくてもこの解説動画だけで勉強ができてしまうほど、完成度の高い解説動画になっています。

もちろん1回の視聴で覚える必要はないので、理解できなかったところは繰り返し視聴したり、特に苦手だなと思った分野についてはgoogleでの検索や他のYouTube解説動画を探してみることで解決できます。

ふくしままさゆきさんは簿記3級解説動画の内容をkindle本でも出版しています。(ちなみに、ものすごくリーズナブルなお値段です。)

ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ

「動画よりもテキストベースの方がとっつきやすい!」という人はこちらを購入して勉強してみるのもアリですよ!

試験問題集を解く

YouTubeで簿記の概要を理解できれば、あと必要なのは試験本番同様の問題形式に慣れるだけです!

市販の簿記3級問題集はとても多くの会社が出版していますが、私がオススメするのはTAC出版の問題集になります。

TAC問題集の特徴は解説が丁寧にかかれており、試験に向けて勉強中の簿記初心者にとっても理解しやすいやさしい解説であるところが筆者は好きでした。

私は解説がわかりやすい問題集が購入の決め手でしたが、一口に問題集と言ってもさまざまなタイプがあります。

ぜひ一度書店へ行って、自分が勉強しやすそうだなと直感で思える問題集を探してみてください!

まとめ

筆者がおすすめする簿記3級合格までの勉強方法は以下の通りになります。

  • YouTubeの解説動画で簿記の概要を理解する
  • 試験問題集を解いて、本番の問題形式に慣れる

簿記3級に興味を持てたあなたは勉強さえ始めてしまえば、合格までの道のりは決して遠くありません。

まずはYouTube解説動画を試しに視聴してみて、簿記の世界へ1歩踏み込んでみましょう!

ぜひ楽しい簿記ライフを送ってくださいね!

Copyright © 2024 じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ All Rights Reserved.

]]>
https://jun-weblog.com/booking3_study/feed/ 0
【簿記3級】日商簿記の取得メリット3選 https://jun-weblog.com/booking_merit/ https://jun-weblog.com/booking_merit/#respond Sun, 27 Nov 2022 04:41:26 +0000 https://jun-weblog.com/?p=209 Copyright © 2024 じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ All Rights Reserved.

]]>

簿記に興味があるけれど、簿記を勉強したら具体的には何に役立つのか知りたいなぁ

教育系Youtuberやインフルエンサーの人たちが「簿記の勉強をしたほうがいいよ」とオススメする中で、興味はあるけれど勉強したら自分の生活にはどのように役に立つのかって気になりますよね・・・!

社会人をしながら簿記の学習を始めて、簿記3級簿記2級に合格した筆者が感じている簿記を勉強してよかったことをお伝えします。

この記事を読むことで簿記を勉強することによる具体的なメリットが分かります。

簿記を勉強すると、仕事だけではなく実生活にも直結する良いことがあるので、簿記を勉強しようか迷っている人はぜひ読んでくださいね!

日商簿記について

企業や個人事業主は、日々の経営活動(お金の動き)を記録しています。

そして、年度末などキリのいいタイミングで今持っている資産はどのくらいなのか、お金の収支はどのように行われたのか財務諸表とよばれる書類にまとめています。

財務諸表の作成は、いわゆる「経理」と呼ばれる人たちが担当している仕事ですね!

日商簿記では、日々のお金の動きの記録から財務諸表を作成するまでの一連の流れを勉強します。

簿記の概要は日本商工会議所のホームページにも説明がありますので、興味のある方はぜひ確認してみてください!

簿記とは|日本商工会議所

日商簿記には1級~3級、簿記初級、原価計算初級といったレベルに分かれています。

その中でも、社会人で仕事経験のある方であれば最初は「簿記3級」にチャレンジすることをオススメします!

簿記3級を取得するメリット3選

簿記3級を勉強すると次のようなメリットがあります!

財務諸表の基本を理解できる

財務諸表には、ある時点においてどのくらいの資産・負債があるかを記載する貸借対照表(BS)と、ある一定期間にどのようなお金の出入りがあったかを記載する損益計算書(PL)があります。

貸借対照表では「資産」「負債」の項目があり、どのようなものが資産や負債に該当するものかを理解することができます。

また、損益計算書では「費用」「収益」の項目があるため、費用や収益についての理解が深まります。

この中でも特に「資産」と「負債」の考え方は個人の生活においても使うことができます!

負債をできるだけ持たないするように心がける生活を送ることで、おそらく資産は増えやすくなるでしょう。

原価償却など簿記特有の考え方が身につく

簿記では原価償却や貸倒れなど特有の考え方を学ぶことができます。

これらは、社会人として知っておいたほうが良い一般知識ですので、簿記を勉強することで自然と身につくところはメリットですよ!

簿記2級へのステップアップにつながる

簿記3級を通して学んだ知識は、さらに上のレベルである簿記2級の試験範囲でもあります。

具体的には、簿記3級では商業簿記が試験範囲である一方、簿記2級では商業簿記と工業簿記が試験範囲になっています。

そのため、簿記3級に合格した後はそのまま簿記2級に挑戦することをオススメします!

筆者も簿記3級に合格した後に簿記2級にチャレンジして合格しています。

社会人が簿記3級に取り掛かりやすい理由

仕事をしながらでも1ヶ月~2ヶ月で合格が狙える

仕事に追われる社会人にとって、資格勉強の期間が長すぎるとモチベーション維持が難しいところですよね。

しかし、簿記3級は1日1~2時間の勉強時間を確保できれば、約1~2ヶ月間で十分に合格が狙える資格です。

私のような短期集中型の人にとっては、取り掛かりやすい資格であると思います。

わかりやすい教材が豊富

簿記3級は毎年10万人以上の受験者をほこる超人気の資格です。

そのため、書籍や資格講座、Youtubeなどの良質な教材がとても豊富なのです!

特にYoutubeは無料のコンテンツなので、お金をかけずに勉強を始められるのは嬉しいポイントですよね。

個人的には、簿記系YouTuberのふくしままさゆきさんが提供している「簿記3級シリーズ」を視聴してみて、簿記の雰囲気を感じてみるのをとてもオススメします!

簿記3級シリーズを何周か視聴して、過去問をちょっとやれば合格できてしまうくらい良質な解説動画です!

まとめ

簿記3級を取得することで得られるメリットは次の通りです。

  • 財務諸表の基本を理解できる
  • 原価償却など簿記特有の考え方が身につく
  • 簿記2級へのステップアップにつながる

また、簿記3級に取り掛かりやすい理由は以下の通りです。

  • 仕事をしながらでも1ヶ月~2ヶ月で合格が狙える
  • わかりやすい教材が豊富

人生100年時代と言われる今の時代、いつからでも勉強を始めるのは決して遅くはありません。

この機会に1歩踏み出して、簿記3級を勉強を始めてみましょう!

Copyright © 2024 じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ All Rights Reserved.

]]>
https://jun-weblog.com/booking_merit/feed/ 0
【FP3級】FP資格の取得メリット5選 https://jun-weblog.com/fp3_merit/ https://jun-weblog.com/fp3_merit/#respond Sat, 26 Nov 2022 10:36:39 +0000 https://jun-weblog.com/?p=188 Copyright © 2024 じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ All Rights Reserved.

]]>

FPってお金の教養が身につくみたいだけど、具体的にはどういうメリットがあるのかな?

最近、お金や資産運用の話題が世間で増えてきている中で、何か勉強をしなければいけないと思っているけれど、何から勉強を始めればいいのかって迷いますよね・・・!

大人になるまでお金の勉強をしてこなかった私でも、2ヶ月でお金まわりの簡単な一般常識を身に着けて、投資を始めることができた勉強方法があります。

それは、「FP3級」を受験することです。

FP資格を通してお金周りの一般常識を学ぶことで、自然とお金が溜まりやすい生活になるので、「資産を増やしたい!」と思っている人にはオススメですよ!

FP資格について

ファイナンシャルプランナー(FP)は、私達の生活にとても関連する以下の6つの知識を学ぶことができる資格です。

  1. ライフプランニングと資金計画(社会保険・年金
  2. リスク管理(生命保険・損害保険
  3. 金融資産運用(株・債権・投資信託
  4. タックスプランニング(税金
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

筆者もFP3級の勉強を通して社会保険や年金の基礎知識を身に着けました!

FP資格には国家資格の「FP技能士(1級~3級)」と民間資格の「AFP・CFP」があります。

それぞれの資格のイメージは、下のリンク咲の日本FP協会のホームページにわかりやすく書いてありますので、興味のある方はぜひ確認してみてください。

FPの資格と検定の種類|日本FP協会

その中でも一番最初のお金まわりの勉強としては、国家資格である「FP3級」の受験を強くオススメします!

FP3級を取得するメリット5選

FP3級の勉強すると次のような良いことがあります!

仕事をしながら2ヶ月間の勉強期間で勉強ができる

仕事に追われる社会人にとっては資格勉強の期間が長すぎるとモチベーション維持が難しいところですよね。

しかし、FP3級は1日1時間の勉強時間を確保できれば、約2ヶ月間で十分に試験範囲の勉強ができて合格することができる試験です。

短期集中型の人にとっては、取り掛かりやすい資格であると思います。

生活に関連性の高い知識を身につけることができる

会社員として生活していると、毎月の給与明細の中に健康保険料・厚生年金保険料・所得税・住民税といった給与から天引きされている項目がありますよね。

それがどういう制度によってどこに支払われているのか、学校では詳しく習わないような一般知識を学ぶことができるんです!

他にも節税につながる最近話題のNISA制度やiDeCoについても勉強することができるので、実生活に役立つことは間違いありません。

預貯金以外のお金の運用方法を学ぶことができる

日本人は諸外国と比べて預貯金の比率が高いと言われていますが、銀行への預貯金の利率が非常に低い現在の日本では、預貯金だけで自分の資産を運用しておくのはあまりオススメできません。

しかし、投資についての勉強を学校で教わっていない私たちは、投資に対していろいろ不安なイメージを持っているものです。

人間は知らないものに対して不安を覚えてしまうので仕方がないことですね。

FP3級では株・債権・投資信託といった歴史の長い金融商品についても学ぶことができるため、預貯金以外の運用方法の選択肢が広がるメリットがあります。

いつか訪れるお金の問題に対応できる

賃貸の契約やマイホームの購入、親からの相続などほとんどの人がいづれは経験するでしょう。

これらは毎月のように経験するようなものではないため、なかなか自分の経験で学ぶことが難しいですよね。

こういった不動産や相続に関する事柄もFP3級では試験範囲となっています。

プロ級の細かい知識まではなくても、最低限の知識を持っておくことで、いざという時に焦らずに対応できるのは大きいメリットだと思います!

さらに上のレベルの資格につながる

FP3級を通して学んだ知識は、さらに上のレベルであるFP2級の試験範囲でもあるので、FP3級に合格した後はそのままFP2級にチャレンジすることができます。

FP2級はFP3級よりも少し細かいところまで知識を深掘りする内容になっているので、より理解を深めたいという人はFP2級まで挑戦することをオススメします!

筆者もFP3級合格の後にFP2級にチャレンジして合格しています。

まとめ

FP3級を取得することで得られるメリットは次の通りです。

  1. 仕事をしながら2ヶ月間の勉強期間で勉強ができる
  2. 生活に関連性の高い知識を身につけることができる
  3. 預貯金以外のお金の運用方法を学ぶことができる
  4. いつか訪れるお金の問題に対応できる
  5. さらに上のレベルの資格につながる

人生100年時代と言われる今の時代、いつからでも勉強を始めるのは遅くありません。

この機会にFP3級を勉強して、お金の勉強をコツコツ進めていきましょう!

Copyright © 2024 じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ All Rights Reserved.

]]>
https://jun-weblog.com/fp3_merit/feed/ 0
ゆるミニマリストのiPhoneの中身 https://jun-weblog.com/iphone-home/ https://jun-weblog.com/iphone-home/#respond Mon, 27 Sep 2021 04:55:13 +0000 https://jun-weblog.com/?p=44 Copyright © 2024 じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ All Rights Reserved.

]]>

ホーム画面がアプリで埋まっている。思い切ってスマホの中を整理したい。

こんにちは。ゆるミニマリストのじゅんです。

以前、上のようなことをふと思い、アプリで埋まっていたスマホの中を整理しました。

今回は、そんな僕のiPhoneの中身をご紹介します。

iPhoneのホーム画面

FirstSeed Calendar for iPhone

FirstSeed Calendar for iPhone

FirstSeed Calendar for iPhone

FirstSeed Inc無料posted withアプリーチ

iPhoneを開くだけで日付・曜日・本日の予定が確認できるため、ホーム画面に置いています。

スケジュール管理アプリはGoogleカレンダーを使用しているのですが、ホーム画面のウィジェット用として、こちらのアプリを採用しています。

Googleカレンダーと同期することで、予定はGoogleカレンダーで入力して、ホーム画面ではこのアプリのウィジェットで予定を見れるようにしています。

Safari

iPhoneの標準ブラウザであるSafariを使用しています。

ちょっとしたときにすぐ検索できるように、ホーム画面に置いています。

Google Map

Google マップ -  乗換案内 & グルメ

Google マップ – 乗換案内 & グルメ

Google LLC無料posted withアプリーチ

外出時やドライブの際によく使用しています。

道をなかなか覚えられない筆者にとっては、とても頼れる相棒です。

楽天ペイ

楽天ペイ-かんたん、お得なスマホ決済アプリ!

楽天ペイ-かんたん、お得なスマホ決済アプリ!

Rakuten Group, Inc.無料posted withアプリーチ

QR決済は基本楽天ペイを使用しています。

財布代わりにiPhoneを使用しているので、決済用のアプリとして置いています。

ドックを隠す壁紙

ホーム画面をすっきりとした見た目にしたかったので、ドックを消す壁紙を使用しています。

以下のリンクからダウンロードできるので、興味のある方は使用してみて下さい。

ドックを隠す壁紙のダウンロードはこちら

iPhoneのウィジェット画面

Googleカレンダー

Google カレンダー: 予定をスマートに管理する

Google カレンダー: 予定をスマートに管理する

Google LLC無料posted withアプリーチ

普段使いしているカレンダーアプリです。

予定を追加・編集するときは、このアプリを開いて予定を記入します。

Yahoo!天気

Yahoo!天気

Yahoo!天気

Yahoo Japan Corp.無料posted withアプリーチ

愛用の天気予報アプリです。

見やすいデザインと雨雲レーダーが何かと便利なのでお気に入りです。

Gmail

Gmail - Google のメール

Gmail – Google のメール

Google LLC無料posted withアプリーチ

筆者は普段Gmailを使用しているのですが、iPhone標準のメールアプリよりも見た目が好みなので、こちらを使用しています。

Appライブラリ

ほとんどのアプリは必要になったときに、Appライブラリから開いて使用しています。

現在試行中ですが、今のところ異常な不便さは感じておらず、検索もできるので問題ありません。

まとめ

以上が、現在の僕のiPhoneの中身です。

以下のポイントを意識して整理しました。

  • シンプルな見た目
  • ホーム画面には置くアプリは必要最低限
  • ほとんどのアプリはAppライブラリから使用

部屋の中の掃除だけではなく、毎日使用するスマホの中も整理すると気分がすっきりとするので、おすすめですよ。

Copyright © 2024 じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ All Rights Reserved.

]]>
https://jun-weblog.com/iphone-home/feed/ 0
【大満足】2021年上半期 購入して良かったもの https://jun-weblog.com/shopping-2021-first-half/ https://jun-weblog.com/shopping-2021-first-half/#respond Mon, 27 Sep 2021 00:30:18 +0000 https://jun-weblog.com/?p=22 Copyright © 2024 じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ All Rights Reserved.

]]>

勢いでポチって買った後に後悔はもうしたくない!

日々の仕事を頑張る自分に対するご褒美として、普段はしないような買い物をしたくなるときってありますよね。

でも、普段よりも大きいお金を払ってする買い物であれば、誰しも後悔はしたくないはず。

そこで筆者が今年購入した物の中で、特に満足度が高かったものをご紹介します。

生活の質を向上させたい方や、購入を検討している方はぜひ参考にして下さい。

Macbook Air

今年購入した物の中で最も満足度が高い買い物です。

今までWindowsのパソコンを使用していましたが、Twitterの評価やクチコミを参考に思い切って購入しました。

トラックパッドの操作性が抜群に良く、動作もスムーズであるため、快適に作業ができる点がとてもおすすめです。

Macbookを購入してから以下のことに取り組んできました。

  • HTML、CSSなどホームページ制作について勉強
  • Web制作の副業で収益化
  • 当ブログの執筆

本業の隙間に上記のことが出来たのは、動作がサクサクでストレスの少ない環境であったことが大きいと思います。

価格はそれなりに高いですが、買った後に放置しない限りは購入して損はないと思います。

ゲーミングチェア

Macbook Airと同時期に購入しました。

2020年の春から1人暮らしを始めて、約1年間座椅子で生活をしてきたのですが、最初に座った時に、早く購入しておけば良かったと後悔したのを覚えています。

座り心地が良く長時間座っていられるため、パソコン作業に限らず、机に向かって勉強など作業をする人全員におすすめしたいです。

僕が購入したものは16,000円程でそこまでグレードの高い椅子ではないですが、それでも生活の質が数段階向上した気持ちになりました。

少しでも気になっている人は騙されたと思って、家電量販店などで一度座ってみて下さい。

iPhone 13 mini

2021年9月の発売を機に、今まで使用していたiPhoneXRから乗り換えました。

使用し始めてまだ日は浅いものの、実際に使用した感想としては、片手に収まるコンパクトなサイズ感が最高ですね。

バッグを持ち歩かないちょっとした外出の際に、ポケットの中に楽々入れられるのがありがたいです。

モバイルSuicaやQuickPayなど財布代わりにiPhoneを使用しているので、出し入れのしやすい小さなサイズがとても気に入っています。

まとめ

以下が、筆者が特に購入して良かったと思うものです。

  • Macbook Air
  • ゲーミングチェア
  • iPhone 13 mini

購入を検討している方の参考になれば嬉しいです。

満足感の高い買い物をして、生活の質を向上させましょう!

Copyright © 2024 じゅんブログ|インデックス投資家のつぶやきブログ All Rights Reserved.

]]>
https://jun-weblog.com/shopping-2021-first-half/feed/ 0